日本鉱物科学会2024年度各賞受賞候補者募集・推薦のお知らせ
一覧はこちら日本鉱物科学会2024年度各賞受賞候補者募集・推薦のお知らせ
◆◆一般社団法人日本鉱物科学会2024年度各賞受賞候補者募集推薦のお知らせ◆◆PDF
一般社団法人日本鉱物科学会運営細則表彰等第26条には以下のように各賞が設けられており,それぞれ内規が定められております。「表彰等 第26条 本会に日本鉱物科学会賞,渡邉萬次郎賞,日本鉱物科学会論文賞,日本鉱物科学会研究奨励賞,日本鉱物科学会応用鉱物科学賞,櫻井賞,および櫻井奨励賞を設ける.また必要に応じて,年会における優秀な研究発表,鉱物科学ならびに学会活動への特別な貢献に対して表彰を行う.」
上記の内 【1】日本鉱物科学会賞 【2】日本鉱物科学会研究奨励賞 【3】日本鉱物科学会応用鉱物科学賞 は受賞候補者の募集,推薦を行いますので,以下の要領に沿って受賞候補者の推薦をお願いします。詳細は日本鉱物科学会運営細則第26条及び各賞規定をご覧下さい。
【1】 2024年度日本鉱物科学会賞受賞候補者の募集
日本鉱物科学会賞は,鉱物科学およびその関連分野で顕著な研究業績をあげた会員に対して贈呈され,その業績を称えることを趣旨として設けられたものです。以下の要領で受賞候補者をご推薦下さい。
◆提出書類:推薦の提出書類には,次の6項目を記述すること。(円滑な審査のため,ガイドラインよりも項目が多くなっておりますが,ご諒解の程,お願いいたします。現行のガイドラインについては,改訂を予定しています)
1) 候補者の氏名,所属及び連絡先(住所,E-mailアドレス,電話番号)
2) 推薦者の氏名,所属及び連絡先(住所,E-mailアドレス,電話番号)
3) 受賞対象となる業績題目(日本語で80文字まで,もしくは英語で40 wordsまで)
4) 研究業績の具体的説明(日本語で2000-3000字,あるいは英語で1000-1500 words)
5) 履歴書(学歴・職歴・受賞歴・学会活動・教育活動・社会貢献・後進のサポート,国際貢献・大型プロジェクトなど)
6) 業績リスト(これまでの i) 査読付き原著論文と ii) 著書及び総説等を分けて記述し,そのうち iii) 主要業績10点を明示して下さい)
◆書類送付先:これらの書類を下記メールアドレス宛て(野口・奥地の両方)にPDF形式で添付し提出して下さい。
野口 高明: noguchi.takaaki.2i@kyoto-u.ac.jp 奥地 拓生: okuchi.takuo.2w@kyoto-u.ac.jp
なお,電子メール送付が困難な場合,郵送(野口宛)でも受け付けます。
郵送の場合:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科 野口 高明
◆推薦締切日:2025年3月28日(金)必着
◆選考方法:選考委員会は推薦された候補者の業績等に基づき審査を行い,授賞に値する候補者を一般社団法人日本鉱物科学会会長に推挙し,理事会の承認を経て決定されます。
====2024年度日本鉱物科学会賞選考委員会委員====
委員長:野口 高明, 副委員長:奥地 拓生
委 員:栗林 貴弘,片山 郁夫,中野 伸彦,瀧川 晶,山口 亮,糀谷 浩,阿部 なつ江,纐纈 佑衣,井上 徹(会長)
【2】 2024年度日本鉱物科学会研究奨励賞受賞候補者推薦のお願い
日本鉱物科学会研究奨励賞は,鉱物科学および関連分野において顕著な業績をあげた,2025年4月1日時点で37歳以下あるいは博士号取得10年以内(ただし,育児や介護,本人の病気等により研究に従事できなかった期間については勘案する)の会員に贈呈されます。下記の要領で受賞候補者をご推薦下さい。自薦・他薦を問いません。また,選考委員からの推薦も受け付けます。
◆提出書類
1.受賞候補者の氏名・生年月日・所属・E-mailアドレス
2.受賞対象となる業績内容 (A4判で1ページ) および論文リスト (主要論文3編を記載する)
3.他薦の場合,推薦者の氏名・所属・E-mailアドレス
◆書類送付先:これらの書類を下記メールアドレス宛て (佐久間・奥村の両方) にPDF形式で添付し提出して下さい。
佐久間 博:SAKUMA.Hiroshi@nims.go.jp 奥村 聡:satoshi.okumura.d2@tohoku.ac.jp
なお、電子メール送付が困難な場合,郵送 (佐久間宛)でも受け付けます。
郵送の場合:〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1 物質・材料研究機構電子・光機能材料研究センター 機能材料分野 資源循環材料グループ 佐久間 博
◆推薦締切日:2025年3月28日(金)必着
◆選考方法:選考委員会は推薦された候補者の業績に基づき審査を行い,授賞に値するものを選び,一般社団法人日本鉱物科学会会長に報告し,理事会の承認を経て決定されます。
===2024年度日本鉱物科学会研究奨励賞選考委員会委員====
委員長:佐久間 博, 副委員長:奥村 聡
委 員:市山 祐司,川添 貴章,小松 一生,中野 伸彦,越後 拓哉,斎藤 哲,境 毅,三河内 岳
【3】 2024年度日本鉱物科学会応用鉱物科学賞受賞候補者推薦のお願い
日本鉱物科学会応用鉱物科学賞は,鉱物科学の応用研究分野で顕著な研究業績をあげた方に贈呈されます。下記の要領にて受賞候補者をご推薦下さい。なお,会員でなくても候補者および受賞者になることができます。
◆提出書類:下記の提出書類(A4判使用のこと)をお送り下さい。
1.受賞候補者の氏名・所属・連絡先 (住所,Tel,Fax,E-mailアドレス)
2.受賞対象となる業績
3.推薦者の氏名・所属・連絡先 (住所,Tel,Fax,E-mailアドレス)但し,非会員をご推薦いただく場合は,その旨を明記下さい。
◆書類送付先:これらの書類を下記メールアドレス宛て(門馬・佐久間)にPDF 形式で添付し提出して下さい。
門馬 綱一:k-momma@kahaku.go.jp 佐久間 博:SAKUMA.Hiroshi@nims.go.jp
なお,電子メール送付が困難な場合,郵送(門馬宛)でも受け付けます。
郵送の場合:〒305-0005茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ 門馬 綱一
◆推薦締切日:2025年3月28日(金)必着
◆選考方法:選考委員会は推薦された候補者の業績に基づき審査を行い,原則として1名の方を選び一般社団法人日本鉱物科学会会長に報告し,理事会の承認を経て決定されます。
===2024年度日本鉱物科学会応用鉱物科学賞選考委員会===
委員長:門馬 綱一, 副委員長:佐久間 博
委 員:岡本 敦,黒澤 正紀,杉浦 悠紀,三宅 亮,秋澤 紀克,寺崎 英紀,松本 恵,横山 正